カテゴリ

カテゴリ:公園

横浜公園のチューリップ

カテゴリ:

横浜公園1
平成26年4月13日
実にご無沙汰していた横浜公園のチューリップ
平成17年4月23日以来の訪問です。

この地でのチューリップは非常に整然と並んでいて
とても見応えがあります。
前に訪問した時は猫ちゃんに逢いましたが
今回は人が多くて無理でした。
代わりに4匹の可愛いワンちゃんを
横から撮影させていただきました。
飼主さんの言うことを聞いて並んでお座りです。
横浜公園2横浜公園3
横浜公園4横浜公園5
横浜公園6横浜公園7
横浜公園8
横浜公園9
横浜公園10
横浜公園11横浜公園12
横浜公園13横浜公園14
横浜公園15横浜公園16
横浜公園17
横浜公園18
横浜公園19
横浜公園20
横浜公園21横浜公園22
横浜公園23横浜公園24
横浜公園25
山下公園
最後の人形は山下公園での撮影でした。

秦野戸川公園(続編)

カテゴリ:



翁草の成長が進んで、翁頭になって来ました。


ベニシジミ蝶とツバメシジミ蝶









秦野戸川公園のチューリップ園も素敵ですが・・・
タイツリソウ(鯛釣草、ケマンソウ)の方が好みです。

新宿御苑

カテゴリ:

shinju0
shinju1
北斗星に乗車するまでは時間的な余裕がありました。
そこで立ち寄ったのが新宿御苑でした。
運次第では、オシドリが見られるかなと思ったのですが・・・
結局は残菊とプラタナス並木とサンシュの赤い実等の観察に留まりました。
shinju2
shinju3
shinju4
shinju5
shinju6
shinju7
shinju8
shinju9
shinju10
shinju11
shinju12
shinju13
shinju14
shinju15
shinju16
shinju17

南足柄運動公園

カテゴリ:

a3
秋深くなって空気が少し冷たく感じるようになった。
東北路への旅から帰って膨大な写真を整理しないで近隣の公園を訪問した。
この公園で彼岸花を再度見てみたかったからに他ならない。
a5
a4
a7
a2
dc04
dc01
dc09
dc15
dc16
dc17
dc19
dc20
dc26
やはり、彼岸花は満開でした。
ここはどこかの有名な群生地と違い我独断で撮影出来るから穴場とも言える。
dc23
ホシホウジャクを撮影するのは意外としんどい。
花から花へのホバリングのスピードが甚だ忙しい。
何とかNikon D3sの秒11コマの高速シャッターで撮影出来た。
レンズはタムロンの70-300mmを使用したが案外いけるようだ。
dc24
dc27
dc28
dc29
dc33
dc34
木々の葉っぱを見ていると晩秋に季節が向かってるなと思えてならない。
さあ・・これから帰って東北路の写真の整理をしなくてはと思うが・・・
やはり夜行寝台列車約13時間の乗車の疲れが残っている。

小田原フラワーパーク(修景池)

カテゴリ:

oda0
 大雄山線・飯田岡駅から徒歩20分程で小田原フラワーガーデンに至ります。
 公園内にある修景池を訪問するのがこの公園に来る最大の目的なんです。oda1
oda2
oda3
oda4
oda5
oda6
oda7
oda8
oda10
oda9
 この公園は四季に応じて少なくとも4回訪問するといいのかと思ってます。
 ミモザ サンシュ 桜 藤等の春、バラ、花菖蒲 アジサイ等の夏から秋
 梅 水仙等の冬の季節等が定番でしょう。
 尚、園内のトロピカルドームは有料ですが、熱帯、亜熱帯の花木が見られます。

相模原公園

カテゴリ:
s park0

定刻になると扉が開き人形が派手なパーフォーマンスをやってくれる相模原公園
ちょうど午前10時前でした。真っ先にからくり時計に行きます。
そうすると待っていたかのように扉が開くんです。童心に返ります。

s park1
s park2

入口付近に白いチューリップがあってすごく印象的でした。
今日はこの公園が第一目的ではないので、すぐに急ぎ足でした。

s park3
s park5
s park4

この名前は、銀葉アカシアと記載があったようです。

s park15
s park20
s park11
s park7

温室は見下ろしただけ・・・最初の目的の隣の貯水池に向かいました。

s park19
muku

貯水池の入口の電信棒にムクドリが屯してました。前は、オナガでしたが・・・
幸先は良くないのかな?不安がよぎりました。

osidori0

貯水池を見たとき、初めは水の嵩が多くなったのかなと思いました。
いつも手前の堰塁にカモ類・・目的のオシドリは勿論、各種の鳥がいるはずでした。
カワセミも来て撮影したことがあるのですが・・・
その堰塁と葦等がなくなっており・・かなり奥の方の堰塁だけが頼りでした。
デジ一眼では遠すぎて駄目です。デジスコでやっとこさの撮影。
大トリミングをして、この有様でした。
而もオシドリ君は8羽しか見つかりませんでした。

osidori5
osidori3
osidori4
osidori2

あと、キンクロハジロ、マガモ、カワウ、コガモ・・等がいました。

NON HOI PARK

カテゴリ:



toyo9
D15
si1
si3si2
観覧車は、東京・葛西臨海公園で乗って以来でした。
この日は少し風があって、一番上部に来た時は揺れて怖かったです。
D14
豊橋総合動植物公園(ノンホイパーク)を散策しました。
兎に角、広い公園で結構楽しめました。
D16
シロサイ君です。カメラを構えたら、じっとこちらを見るんですよ。
D12D13
D11
D10
D9
D8
D7
toyo10
D0
D2
D4
D5
D3
なんと・・チョウゲンボウ、ハヤブサ、コマドリ、コゲラ、キビタキも・・・
こんな野鳥も飼っているんですね。
tuika3
tuika2
tuika1
tuika0

港の見える丘公園

カテゴリ:

port 7
port 6

port 9
port 8
port 10
port 3
port 4port 1
port 0
港の見える丘公園・・・何と響きのいいネーミングだろう。
本来、野良猫に逢いに行ったのですが・・・バラが咲いていました。
少し、傷み始めている花が目立ち始めた頃合いです。それにしても天候が冴えません。

撮影機材・・・Canonのコンデジ Powershot S90

吾妻山公園

カテゴリ:

a10
二宮町にある吾妻山公園に行って来ました。
富士山と菜の花を見たかったからです。
山道に所々、水仙も咲き始めていて素晴らしい景観でした。
a24
a22
a21
a16
a17
吾妻山の山頂からは富士山、湘南の海が一望です。
僕は送電線鉄塔が気になりました。
a12
影法師・・・勿論、僕なんです。
a14
浅間神社・・どこにもよくある名前です。
a19
a18
a11
a7
山頂までは最初は急な石段がありますが、たいしたことはありません。

里山の蓮と水滴(2)

カテゴリ:
shizuku3



















雨の後は撮影のチャンスです。雨滴が植物にアクセントを付けてくれます。

shizuku2




















hasu8



















hasu5



















hasu7
































hasu6



















hasu3



















hasu2
































hasu1

田原ふるさと公園

カテゴリ:
tahara19 



















秦野市の田原ふるさと公園辺りを散策して来ました。長閑な田んぼには、ヒバリがさえずり、ツバメ、、雀などが飛び交っていました。
詳細は、秦野街景(3)に掲載しています。

tahara08



















hibari13



















hibari03



















hibari07



















hibari04




















hibari05



















hibari12

このページのトップヘ

見出し画像
×