横浜公園のチューリップ
平成26年4月13日
実にご無沙汰していた横浜公園のチューリップ
平成17年4月23日以来の訪問です。
この地でのチューリップは非常に整然と並んでいて
とても見応えがあります。
前に訪問した時は猫ちゃんに逢いましたが
今回は人が多くて無理でした。
代わりに4匹の可愛いワンちゃんを
横から撮影させていただきました。
飼主さんの言うことを聞いて並んでお座りです。
最後の人形は山下公園での撮影でした。
平成26年4月13日
実にご無沙汰していた横浜公園のチューリップ
平成17年4月23日以来の訪問です。
この地でのチューリップは非常に整然と並んでいて
とても見応えがあります。
前に訪問した時は猫ちゃんに逢いましたが
今回は人が多くて無理でした。
代わりに4匹の可愛いワンちゃんを
横から撮影させていただきました。
飼主さんの言うことを聞いて並んでお座りです。
最後の人形は山下公園での撮影でした。
翁草の成長が進んで、翁頭になって来ました。
ベニシジミ蝶とツバメシジミ蝶
秦野戸川公園のチューリップ園も素敵ですが・・・
タイツリソウ(鯛釣草、ケマンソウ)の方が好みです。
秋深くなって空気が少し冷たく感じるようになった。
東北路への旅から帰って膨大な写真を整理しないで近隣の公園を訪問した。
この公園で彼岸花を再度見てみたかったからに他ならない。
やはり、彼岸花は満開でした。
ここはどこかの有名な群生地と違い我独断で撮影出来るから穴場とも言える。
ホシホウジャクを撮影するのは意外としんどい。
花から花へのホバリングのスピードが甚だ忙しい。
何とかNikon D3sの秒11コマの高速シャッターで撮影出来た。
レンズはタムロンの70-300mmを使用したが案外いけるようだ。
木々の葉っぱを見ていると晩秋に季節が向かってるなと思えてならない。
さあ・・これから帰って東北路の写真の整理をしなくてはと思うが・・・
やはり夜行寝台列車約13時間の乗車の疲れが残っている。
大雄山線・飯田岡駅から徒歩20分程で小田原フラワーガーデンに至ります。
公園内にある修景池を訪問するのがこの公園に来る最大の目的なんです。
この公園は四季に応じて少なくとも4回訪問するといいのかと思ってます。
ミモザ サンシュ 桜 藤等の春、バラ、花菖蒲 アジサイ等の夏から秋
梅 水仙等の冬の季節等が定番でしょう。
尚、園内のトロピカルドームは有料ですが、熱帯、亜熱帯の花木が見られます。